
本ページは、私達夫婦がスイスの山々を旅した記録やガイドの目録です。
チェルマットの旅 (Journeys in Zermatt.)
グリンデルワルドの旅 (Journeys in Grindelwald.)
カンダーシュテークの旅 (Journeys in Kandersteg.)
アレッチの旅 (Journeys in Aletsch.)
スイス旅のハウツー (how-to journey in Swiss.)
スイスアルプスハイキングの難易度 / How-to undestanding hiking-scale
山の花写真集 (Photographic collections in mountain flowers.)
shop
- Hiking Sunnega – stn.Riffelalp 2017. 2020年10月8日Sunnegga から Riffelalp に至る地域は氷河 Findelgletscher の下流域です。 そこには小さな湖やモレーンが周囲の4000m峰と調和、静かで美しい景色を楽しめます。 私達は悪天候のため、Stellisee 2357m からSunneggaの駅に引き返し、天候の回復を待つ。 午後1時前に天候が回復、再出発。 その際、この日の午後に残された半日程度で歩く、魅力あるコースはどれか思案。 歩き始めた道はロープウエーに沿いStellisee に向かう道。 続きを読む →…続きを読む→
- Hiking Blauherd-Stellisee 2017. 2020年8月26日シュテリゼー(Stellisee)は、風のないおだやかな日には、マッターホルン(Matterhorn)やブライトホルン(Breithorn)が湖面に逆さまに映る美しい湖。 しかも訪れる人が少なく、静か。 そして、登山電車とロープウエーを乗り継いで、チェルマット(Zermatt)から1時間程度の近さです。 しかし、今日の天候は思わしくない。 小雨がぱらつく中をカッパを着て歩き、Stelliseeまで来た。 続きを読む →…続きを読む→
- Hiking Höhbalmen-Edelweissweg2017. 2020年6月9日ホーバルメンは、スイスのチェルマットの谷の南西、ツムット氷河に削られてできた岩壁の上に広がる台地。 ここを歩く道は、私達をマッターホルンのとりこにしてしまう。 勿論エーデルワイスやエンチアンなどの高山にだけ咲く小さな花々も・・・。 今回は、ホーバルメンからアーベン方面に向かわず、ホテルエーデルワイスに戻る道を歩いた。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング オーバーロートホルン 2017 (Hiking Oberrothorn 2017.) 2020年3月25日この山は交通機関が整備され、夏季の雪の無い好条件の日であれば、ザイル等の登坂用具なしで歩いて登ることができます。 しかし、コルから頂上までの道は岩の道で、ルートの左と右は急峻に切れ落ちた岩壁があり、 これに近寄ると危険です。 この付近は踏み跡がわかりにくく、目玉の標識だけが頼りということになります。 くれぐれも道を見失わないよう、慎重に歩いてください。 なお、本ページに掲載していない素晴らしい景色があります。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング ルッセンタール レジェンドトレール (Hiking Lötschental Legend Trail.) 2019年6月25日ルッセンタール レジェンドトレール (Lötschental Legend Trail) は、谷を挟んだ対岸の高山の絶景や、道中の小さな湖の畔で心地よいランチタイムを楽しめる、初心者や家族連れ向きのハイキングコースです。 ただし、途中で天候が崩れると、終点のファフラーアルプ駐車場 Fafleralp Parkplatz 1766m まで隠れる小屋などはありません。 予め気象情報を必ずチェックし、少なくとも半日の安定を確認されたうえで、臨んでください。 これは2017年の記録です。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキングBietschhornViewPoint 2415m (Hiking BietschhornViewPoint .) 2019年4月10日ビーチホルン Bietschhorn 3934m は 標高2100mくらいのラウヒャーンアルプ辺り (arround Lauchernalp) から見ると、とても目立つ立派な山容をしている。この山は、直下から流れ出る氷河 ネストグレッチャー Nestgletscher がちょうどスカーフのようで、かわいい。これは、2017年夏の記録です。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング ルッセンアルプ〜ルッセパス (Hiking Lotshcenalp – Lotshcepass.) 2019年1月30日ルッセンタール Lötschental は、グリンデルワルド Grindelwald やチェルマット Zermatt のような観光地とは違い、カンダーシュテーク Kandersteg よりも、もっと素朴で静かな地域です。 小さなホテルやレストランや食料品店があり、観光客の姿も見受けます。 2017年夏、私達は初めて、この谷に入り、幾つかのハイキングコースを歩きました。 これは、その旅の記録です。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング カンダーシュテーク〜ホーツァリ (Hiking Kandersteg to Hohtürli .) 2018年10月31日カンダーシュテーク Kandersteg 1176m には多くのハイキングコースがあります。 中でも、ホーツァリ Hohtürli 2778mへのハイキングは、高山の氷河と湖、そして森と高山植物、さらに牧場に群れる牛や山羊、それら諸々の大自然が織りなす美しい景色を楽しめる素晴らしい旅になるでしょう。 これは2017年夏、私達の旅の記録です。 続きを読む →…続きを読む→
- ミューレン〜ミッテルベルク2017 (Muren-Mittelberg2017) 2018年8月24日ミューレン Mürren は大きな氷河谷ラウターボーネンタール Lauterbrunnental の側壁上にある有名な観光地です。 そして、谷上に位置するミューレン Mürren の山側には良く整備されて美しい牧草地が広がっています。 とくに、その一帯からのユングフラウ三山 の眺望は最高です。 続きを読む →…続きを読む→
- ゼフィネンタール2017 (Sefinental 2017.) 2018年8月1日ゼフィネンタール Sefinental は、オーバーシュタインベルク Obersteinberg とともに、ラウターボーネンタール Lauterbrunnental の奥地にある、大きな谷です。 この谷の奥にはキレンバルム Chilenbaim という小さな氷河があり、グスパルテンホルン Gspaltenhorn 3436m の北壁に突き上げています。また、隠れたブセンタール Hindrists Bussentalという隠れ谷もあり、ひっそりとした趣きです。 これは、私達が2017年夏に訪れた旅の記録です。 続きを読む →…続きを読む→
- 2017オーバーシュタインベルク〜ラウターボーネンタールの奥地 (Obersteinberg 2017 – inland of the Lauterbrunnental.) 2017年12月14日ラウターボーネンタール(ラウターボーネン谷) Lauterbrunnental はインターラーケン Interlaken 563m を起点とする大きな谷です。 これは、この大きな谷の奥地を訪ねた旅の記録です。 続きを読む →…続きを読む→
- 2017-メンリッヘンからラウターボーネンタールの奥地へ (Come to inland of Lauterbrunnental from Mannlichen in 2017.) 2017年9月29日ラウターボーネンタール(ラウターボーネン谷) Lauterbrunnental はインターラーケン Interlaken 563m を起点とする大きな谷です。 そこには多くの有名な観光地があります。 私達は、この大きな谷の奥に存在する氷河に興味をいだき、訪ねることにしました。 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:チェルマット~ツフターアルプ (Mountain-Flowers: Tufteralp in the Zermatt.) 2016年10月18日ツフターアルプ Tufteralp は、スイスならではの名花が咲き誇るお花畑が一帯に広がっています。 特にエーデルワース Edelweiss は、ここでしか見ることができないほど、見事なものです。 踏み荒らすことのないよう、やさしく見守っていきたい。 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:アレッチ~タリグラート(Tälligrat in Aletsch Arena) 2016年10月5日タリグラート Tälligrat は世界遺産に登録されたアレッチ氷河 Aletschgletscher の下流部に聳える岩山エッギスホルン Eggishorn 2926m から北東に張り出した尾根。 この尾根の上部はアレッチ氷河の静かな良い展望台になっている、 そこには小さな山上の湖 タリゼー Tälliseeが訪れる人々を魅了する。 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:ゲンミ峠越え(Mountain Flowers: Crossing Gemmipass.) 2016年9月27日ゲンミ峠はベルンバレーと呼ばれる広いU字谷にあり、ベルン州とヴァリス州の境界を徒歩で越える、その昔シーザーが開いた峠。 カンデルシュテークからゲンミ峠までの全歩行距離は15Km;エッゲスバンドからスンブーエルまでロープウエーを利用した場合、スンブーエルからゲンミ峠までの歩行距離は12Km。 中間地点にあるベルグホテル・シュワーレンバッハは1742年から営業している古い山岳ホテルの一つで、パブロ・ピカソも宿泊したそうです。 そこで小休止していただくデザートは格別の味わいです。 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:エッシネン湖 (Mountain Flowers in the Oeschinensee.) 2016年9月13日エッシネン湖は氷河と急峻な岩壁を抱く岩山に囲まれた大きな湖です。 その湖水の色はエメラルドグリーン。 湖を見下ろす丘の上のベンチに腰かけ、時の過ぎ行くのを忘れ、心ゆくまで光と風に身を委ねていたくなる。 素晴らしいハイキングコースです。 The Oeschinensee in the Kandersteg is an emerald-green mountain lake surrounded by high mountains with glacier and steep cliffs. Also we like to sit the bench on a hill viewing down it , and surrender ourselves to feel a peace in winds and lights with solid satisfaction. It’s a great hiking course. 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング マッターホルン展望の道~ホーバルメン2015 (A hiking in Hohbalmen 2015 ; a great view point for the Matterhorn in the Zermatt, Switzerland.) 2016年6月28日ホーバルメンは、スイスのチェルマットの谷の南西、ツムット氷河に削られてできた岩壁の上に広がる台地。 この谷の対岸にはマッターホルンやモンテローザなどの4000m峰が多数、山脈をなして聳える。 ここを北から南に向かって歩く道は、訪れるハイカー達をマッターホルンのとりこにしてしまう。 また、エーデルワイスやエンチアンなどの高山植物も、とても美しい。 歩く距離は長いが、マッターホルンの雄大な展望と美しい花々を堪能できる素晴らしいハイキングコースがあなたをお待ちしています。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング 秋色のツフターアルプハイク 2015(Hiking Tufteralp in Autumn 2015.) 2016年4月20日ツフターアルプは、スイスのチェルマット、ウンターロートホルン 3104mの北側に位置する広大な草原。 夏にはエーデルワイスやエンチアンなどの高山植物が咲き誇り、とても美しい。 また、歩行距離が長いので、訪れる人が少なく、静かな山旅が楽しめます。 さらに、チェルマット 1609m からスネガ 2288m まで地下ケーブルカーで5分、さらにロープウエーを乗り継いでウンターロートホルン山頂駅 3104m まで30分で行けます。 交通の便が良く、雄大な大自然と美しい花々に彩られた素晴らしいハイキングコースがあなたをお待ちしています。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング 晩夏のフィンデルンハイク2015 (Hiking Findeln in late summer 2015) 2016年3月11日フィンデルンは、スイスのチェルマットにある小さな山里、冬はスキーヤー、夏はハイカーで賑わう。 谷奥には大きな氷河「フィンデルグレッチャー」と標高4000mを越える高山「リンプフィッシュホルン、ストラールホルン」があり、とても自然が豊か。 さらに、チェルマット 1609m からスネガ 2288m まで地下ケーブルカーで5分、さらにロープウエーを乗り継いでウンターロートホルン山頂駅 3104m まで30分で行ける、交通の便が良い。 雄大な大自然と美しい花々に彩られた素晴らしいハイキングコースがあなたをお待ちしています。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング 雪のゴルナーグラート (ハイキング: A snowed gornergrat) 2016年2月23日ゴルナーグラート Gornergrat は、スイス・バレー州、チェルマットにある、標高3090mの展望台。 ここには誰でも電車で簡単に登ることができます。 そして、晴天の日はマッターホルン Matterhorn 4478m ,モンテローザ Mote Rosa 4633m などの4000m峰の高山、そしてゴルナー氷河 Gornergletscher の素晴らしい眺望を楽しめます。 また、ゴルナーグラート Gornergrat 3090m からリッフェルベルグ Riffelberg 2582m までは傾斜が緩やかなので、初心者向きのハイキングコースになっています。 しかし、2015年の夏、私たちが訪れた時、そこは雪の山。 予想もしなかった雪山歩きになりました。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング アレッチ・パノラマベーク (Hiking Panoramaweg in Aletsch) 2016年1月26日パノラマベーク Panoramaweg は、スイス・バレー州にあるアレッチ氷河を展望する人気のハイキングコースの一つ。 晴天の日はアレッチ氷河と周囲の高山の眺望が素晴らしい。 標高はおよそ2200mくらいで、山道は良く整備され、傾斜は緩やか。 アプローチにロープウエーを利用できる、初心者向きのハイキングコースです。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング タリゼー (Hiking Tällisee) 2015年12月11日エッギスホルン駅 2869mまではロープウエーを利用、そこから一歩きで標高2926mの山頂に立つ。 ここは世界遺産に登録されたアレッチ氷河の有名な展望台、たくさんの人々が訪れる。 道は整備され、とても歩きやすい。 ただし、山頂は休憩する人々で混雑し、公開できるような写真は取れない。 私たちは長居せず、タリゼーに向けて降ることにした。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング ゲンミ峠 (Hiking Gemmipass) 2015年11月5日ゲンミ峠 2322m はスイス・ベルン州とバレー州の州境にある。 カンデルシュテークからロイカーバートへ歩いて行くことのできる最短の道。 周辺には標高3000mを越える高山や氷河、複雑に入り組んだ岩壁や小川があり、 これらを越えて行くのは容易でない。 古い峠道だが、夏の天気の良い日には、多くの人々がハイキングを楽しんでいる。 私たちは、2015年8月12日(水)、この道をハイキングして、カンデルシュテークからベットマーアルプまで行きました。 続きを読む →…続きを読む→
- ハイキング エッシネン湖 (Hiking the Oeschinensee) 2015年9月24日エッシネン湖 1578m はスイス・ベルナーオーバーラントの山中にある静かな湖。 その湖面の色はエメラルドグリーン。 夏の天気の良い日にはハイキングやボート遊びをする人たちで賑わっている。 私たちは、2015年8月11日(火)、ホイベルグをハイキングしました。 There is the lake Oeschinensee 1578m in the Berneroberland of the Switzerland. It’s a quite lake. Color of its surface is emerald green.A good day in summer, many poeple play hiking and boating. We were hiking the Heuberg 1950m 11 Tue Aug 2015. 続きを読む →…続きを読む→
- ホーバルメン2012 (Höhbalmen2012) 2015年7月31日ホーバルメンはスイス/チェルマットにある古道の一つ。 まるでマッターホルンに向かって吸い込まれてゆくような感覚を味わうことができる。 すばらしいハイキングコースです。 Höhbalmen is a classical trail in the Zermatt of the Switzerland. We can savor a feeling as being sucked by the Matterhorn. It’s a great hiking course. 続きを読む →…続きを読む→
- クラインマッターホルン 2012(Kleinmatterhorn 2012) 2015年7月21日ラインマッターホルン 3820m はヨーロッパ最高所の展望台と言われています。 私たちは2011年と2012年の7月に訪問しました。 しかし残念ながら残雪のため、展望台は閉鎖されていました。 7月は早すぎるようです。 The Kleinmatterhorn 3820m is called the most highest observatory in the Europe. We visted it at 2012 and 2012 July. But regrettably, it was closed, becuase there were limgering snow. Visiting it at July is too early. 続きを読む →…続きを読む→
- リッフェルベルグ2012 (Riffelberg 2012) 2015年7月17日この道は、リッフェルベルグ駅 2582m をスタートして、ゴルナーグラートの山頂 3090m に至る。 辺りは、なだらかな台地、林道歩きではあるが静かな山歩きを楽しめる。 駅を出たら線路を渡り、ゲートをくぐって、広いジャリ道をまっすぐ歩いていけば良い。 続きを読む →…続きを読む→
- ゴルナーグレッチャー2012(Gornergletscher2012) 2015年7月16日大勢の観光客で賑わうゴルナーグラートですが、少し足を延ばすと静かな場所があります。 この道はモンテローザハットに向かう登山道です。 しかし、氷河に降りる手前までは普通に歩くことができます。 The Gornergrat is crowded with many tourists. But we little walk, and there is a quiet place. This trail heads the Monte Rosa hütte. But we can walk it before climb down point to the Gornergletscher. 続きを読む →…続きを読む→
- グレッチャーガルテン2012(Gletschergarten2012) 2015年7月14日グレッチャーガルテンは氷河公園の意味で、氷河で削られた地形が残されている場所です。 私たちは、チェルマット/フーリのロープウエー駅のすぐそばにある公園を訪れました。 Gletschergarten means a park made by gletscher. There is a landscape undermined by gletscher in it. We visited a gletschergarten beside stn. Furi. 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:オーバーロートホルン(Mountain-flowers in the Oberrothorn of Zermatt) 2015年7月8日チェルマッットのオーバーロートホルンはスイスアルプスで普通に歩いて登れる山の中で最も標高が高い山と言われています。 また、近くのロープウエー駅(ウンターロートホルン)から2時間程度の山登りで頂上に立ち、360度の大展望を楽しむことができます。 登山の経験者にはお勧めのコースです。 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:オイローパベーク(Mountain flowers in the Europaweg) 2015年6月23日オイローパベークは、チェルマットからシンプロン峠を越えて、イタリアのディバードロ谷に至る長大なハイキングコースです。 特にチェルマットの周辺は、マッターホルンや、ワイスホルン、ドームやターシュホルンなど、標高4000m超の高山の横顔を約2200mの高さから拝観できるすばらしい山岳眺望ルートです。 The Europaweg is a long distance hiking cource, leads to the Valle Diverdro (in Italy) by way of the Simpronpass. Especially in the Zermatt, there’re Matterhorn, Weisshorn, Dom, and Täschhorn. We can view these over 4,000m high mountains at 2,200m high above see level. It’s a great route viewing such mountains. 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:ツムット氷河周辺(Mountain-flowers: Around the Zmuttgletscher) 2015年6月18日ツムット氷河はチェルマット谷の奥に位置します。 その源流はマッターホルンの北西に広がる広大な氷河地帯です。 There’s the Zmuttgletscher in the back of the Zermatttal. Also there’re headwaters in a vast extent of gletscher zone of the north west Matterhorn. 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:フルーアルプ周辺(Mountain-Flowers:arround the Fluealp) 2015年6月9日チェルマット谷の東、フルーアルプとフィンデルアルプはフィンデルグレッチャーの下流域に広がる広大なお花畑です。 そこには夏、可憐な花々がたくさん咲いて、訪れる人々の心をなごませるのです。 There are Fluealp and Findelalp in the east of the Zermatttal. These are vast extent of flower garden. In there, many beautiful flowers come out, and soften visiter’s mood. 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:アルプ・グリンデル (Mountain-Flowers:Alp Grindel) 2015年6月4日アルプ・グリンデルは、グリンデルワルドの村の北側一帯に広がる広大な牧草地です。 そこには牛たちが放牧され、草を食んでいます。 しかしそれだけでなく、そこは高山植物の花々と、アイガーなどの高山の眺めを楽しむことができるハイキングコースでもあります。 このページには、私たちが撮影した美しい花々と風景の写真を取り揃えています。 どうぞ、お楽しみください。 Alp Grindel, where is a vast extent of meadows. And cattle is pastured in there. Also, visited people can enjoy splendid view here ; flowers of alpine plant and high mountain (etc. Eiger) . So, it’s hiking trail. In this page, we present beautiful photoraphs; flowers and landscapes. Have a nice time. 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:トリフト・ホーバルメン(Mountain-Flowers:Trift-Höhbalmen) 2015年5月12日ホーバルメンは氷河の岩壁と4000m峰に挟まれた細長いなだらかな丘陵です。 トリフトはホーバルメン北側のカール底にあり、ここからホーバルメンに登ることができます。 こには草原が広がり、いろいろな山の花が咲いていて、訪れる人々の心を和ませてくれます。 Höhbalmen is a gentle hill between cliff of glacier and 4000m mountain. And there is Trift at Curl bottom where is north side in Höhbalmen. We can climb to Höhbalmen from this. There is a grassland of vast extent and many kinds of mountain flower in this area. It soften visited people loneliness. 続きを読む →…続きを読む→
- 山花:ツフテレンアルプ(Mountain-flowers-Tufterenalp) 2015年4月30日ツフテレンアルプは、スイス/チェルマット地域の中でウンターロントホルン(3104m)の北側に広がる広大な草原です。 夏、この一帯には様々な高山の花々が咲き、可憐な姿を私たちに見せてくれます。 Tufterenalp: it’s a vast extent grassland where is north side of the Unterrothorn (3104m) in an area of the Zermatt / Switzerland. In summer, there are various mountain flowers. And it’s show us lovely figures. 続きを読む →…続きを読む→
- シーニゲプラッテ・ファウルホルン (ScynigePlatte – Faulhorn) 2014年12月11日このコースはグリンデルワルド周囲の山々を眺める山旅が楽しめる本格的ハイキングコース。 登山鉄道とロープウエーのおかげでアプローチの労苦無く、標高2000m超の稜線歩きを満喫できる。 やや健脚向き。 グリンデルワルド周囲の山々: アイガー(Eiger) 3970m 、シュレックホルン(Schreckhorn) 4078m 、ベッターホルン(Wetterhorn) 3692m 、フィンスターアーホルン(Finsteraarhorn) 4167m そして、メンヒ (Mönch) 4107m 、ユングフラウ (Jungfrau) 4158m 続きを読む →…続きを読む→
- ミューレン・マウンテンビュートレール(MountainVewTrail in the Mürren) 2014年11月27日このコースはユングフラウ三山(Drei Gebirgszüge im Jungfrau strich) とその奥山の眺望が最高。 道の周囲に咲く可憐な高山植物を愛でながら歩くことができる家族向き、訪れる人も少なく、静かな山歩きを楽しむことができます。 シルトホルン(Schilthorn) 2970m に登った帰り道として、お勧めです。 ただし、道は狭い山道のため、乳母車には不向き。 続きを読む →…続きを読む→
- メンリッヘン~クライネシャイデック~ベンゲン(Männlichen-Kleine Scheidegg-Wengen) 2014年11月6日このコース前半は、ユングフラウ三山(Drei Gebirgszüge im Jungfrau strich) ~それは アイガー(Eiger) 3970m 、メンヒ(Mönch) 4107m 、ユングフラウ (Jungfrau) 4158m からなる~を適度な近さで一望できる。 そして、それだけでなく、グリンデルワルド周辺の山々の眺望(viewing mountains around the Grindelwald) や、道の周囲に咲く可憐な高山植物を愛でながら歩くことができる家族向きの人気の高いコースです。またコース後半は、訪れる人が少なく、人のいない静けさに浸るような山歩きを楽しむことができます。 続きを読む →…続きを読む→
- アイガーグレッチャー~クライネシャイデック(Eigergletscher – Kleine Scheidegg) 2014年10月23日アイガーグレッチャー~クライネシャイデック(Eigergletscher – Kleine Scheidegg)は、メンヒ(Mönch) 4107m とユングフラウ (Jungfrau) 4158m 、そしてアイガーグレッチャー(Eigergletscher) に近接し、その風や音、匂いを含めて体感できる、素晴らしい展望コースです。 しかし、残念ながらアイガー(Eiger) 3970m の頂上は近すぎるために見ることができません。 このコースは、グリンデルワルド(Grindelwald)から交通の便は最高、ユングフラウヨッホ (Jungfraujoch 3454m を登山電車で訪れた帰りに歩ける絶好のロケーションにあることから、夏のバカンスシーズンには人気のあるハイキングコースの一つです。 続きを読む →…続きを読む→
- グローセシャイデック~フィルスト~バッハゼー (Grosse Scheidegg – First – Bachsee) 2014年10月16日グローセシャイデック~フィルスト~バッハゼー(Grosse Scheidegg – First – Bachsee)は、アイガー(Eiger) 3970m の絶好の展望コース。 コース中のどこにいても必ずアイガーが展望できる。 素晴らしいハイキングコースです。 また、このコースは、グリンデルワルド(Grindelwald)から交通の便が良く、終始なだらかで道幅も広く、歩きやすい。 世代を問わず、安心して歩くことができるグリンデルワルドのお勧めのハイキングコースです。 続きを読む →…続きを読む→
- ウンターグリンデルワルドグレッチャー (Unterer Grindelwald Gletscher) 2014年10月7日フィンシュテーク(Pfinstegg)は観光ガイド(地球の歩き方 スイス)にも紹介されている、グリンデルワルド(Grindelwald)で人気のある展望台です。 ここから谷の奥に歩くと、ウンターグリンデルワルドグレッチャー (Unterer Grindelwald Gletscher)を遡り、アイガー(Eiger) 3980mの裏側やフィシャーホルン(Fiescherhorn) 4048m に肉薄することができる。 素晴らしい氷河の展望ルートです。 特に目的地のバレーグの小屋(Bäregghütte)のレストラン(Restaurant)からの眺めはお勧めです。 続きを読む →…続きを読む→
- 2012年オイローパベーク(Europaweg) 2014年5月13日オイローパベーク(Europaweg)は、チェルマット(Zermatt)からシンプロン峠(Simpronpass)を越えて、イタリア(Italy)のディバードロ谷(Valle Diverdro)に至る長大なハイキングコースです。 特にチェルマットの周辺は、マッターホルン(Matterhorn)や、ワイスホルン(Weisshorn) 、ドーム(Dom) やターシュホルン(Täschhorn) など、標高4000m超の高山の横顔を約2200mの高さから拝観できます。 すばらしい山岳眺望ルートです。 今回私たちはスネガ(Sunnega)から、オーバーサットラ(Ober Sattla) 2693m 越えではなく、ウンターサットラ(Unter Sattla) の中腹を回り込んでオタッフェ(Ottafe) に至るコースを歩きました。 続きを読む →…続きを読む→
- 2012年ショーンビールハット(Schönbielhütte) 2014年4月25日このルートは、マッターホルン(Matterhorn)の横顔を拝観できるだけでなく、氷河(Gletscher)に四方八方を取り囲まれた氷河地帯の入り口に迫ります。 ここを訪れるあなたは、スイスアルプス(Schweizer Alpen)の醍醐味を満喫できるでしょう。 私たちは2012年の夏のシーズン、初めてここを訪れました。 アプローチルートは幾つもありますが、私たちはシュワルツゼーパラダイス(Schwarzsee Paradise)までロープウエー、そこからツムットグレッチャー(Zmuttgletscher)に出て、それを遡ってショーンビールハット(Schönbielhütte) 2694m に至るコースを取りました。 続きを読む →…続きを読む→
- 2012年フィンデルグレッチャー(Findelgletscher) 2014年4月15日シュテリゼー(Stellisee)への旅は今回が二度目です。 前回はブラウハード(Blauherd)の駅(Bergstation)に上がるルートでしたが、林道を通るのでトラックが行きかい、「のんびり」気分には浸れませんでした。 それで、今回はブラウハードを通らないルートにします。 続きを読む →…続きを読む→
- 旅のハウツー:チェルマット 2014年1月28日只今、工事中です。 It’s constructing now. 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年チェルマット(Zermatt)下山 2014年1月21日2011年のスイスは2010年に比べると、とても天気の悪い、寒い夏でした。 そして、いろいろ貴重な体験をし、多くの方に助けていただき、無事に帰国の途に付くことができました。 妻も私も、「また来年もチェルマットを訪問したい」との思いと、助けていただいた方々への感謝の念、目標をほぼ達成したことの満足感、失敗への後悔、などが入り混じった複雑な感慨をいだき、流れる車窓の風景に見とれていました。 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年チェルマット(Zermatt) 2014年1月20日只今、工事中です。 It’s constructing now. 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年ホルンリハット (Hörnlihütt) 2014年1月20日シュワルツゼー(Schwarzsee Paradise) でロープウエーを降りると、今日登るホルンリ稜(Hörnli ridgeline)が真正面に見えます。 その姿はマッターホルン(Matterhorn)を載せた大きな船を想起させます。 シュワルツゼーの左側の土手を通り、丘の上にある小屋の前から岩壁の間の道をジグザグに登って、ホルンリ稜の甲板の上に出ます。 ここからは暫く、甲板の上の広い道をまっすぐ歩いて行きます。 振り向くと左にガーベルホルン(Gabelhorn)、正面はドム(Dom)、チェルマット(Zermatt)の町、右手にはモンテローザ(Monte rosa)が見え、初日に見たフィンデルグレッチャー(Findelngletscher)や、手前のゴルナーグレッチャー(Gornergletscher)も見えます。 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年クラインマッターホルン(Klein Matterhorn) 2014年1月16日スネガ(Sunnega)からの地下ケーブルカーを終点で降り、川沿いの道をKlein Matterhorn方面行きロープウエーの駅があるビンケルマッテン(Winkelmatten)に急ぎます。 ビンケルマッテンでは、パスがあるのでゲートを待つことなく通過できました。 ロープウエーに乗ると、徐々に高度が上がって行きます。 それに連れ、ゴルナーグレッチャー(Gornergrat gretscher)や モンテローザ(Monte rosa)、チナールロートホルン(Tinalrothorn)方面の雄大な景観が広がってきます。 シュワルツゼー(Schwarzsee)に着くと、ここからファッグ(Furgg)経由でトロッケナーシュテーク(Trokkenar Steg)に向かうロープウエーの駅まで、2500m超の高山帯の散歩をしました。 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年オーバーロートホルン(Oberrothorn) 2014年1月15日ゴンドラを降りると、そこは3000mの世界です。 駅を出て金属製の橋を渡ると、そこには雄大な眺望があります。 西の方向には右手から、どっしりとした三角形のワイスホルン(Weisshorn) 4500m、 その左の氷河の上に先端が少しとんがったチナールロートホルン(Zinalrothorn)が碧空に映えています。 その左には、頂上に白い帽子をかぶったベレンクッペ(Wellenkuppe)と頂上が尖ったオーバーガーベルホルン(Obergabelhorn)の連峰が空に向かって突き出ています。 さらに左を見るため、視界を遮る山小屋の右側に歩を進め、やや高度を上げますと、巨大な宇宙ロケットの一段目のようなマッターホルン(Matterhorn)が聳えています。 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年ホーバルメン(Höhbalmen) 2014年1月7日今朝は曇っているが、WEBカメラで見ると上空は晴れている模様なので、13日に予定していた ホーバルメン(Höhbalmen)に向かうことにしました。 朝8:18、宿泊先のホテルを出て駅前通り(Bahnhofstrasse)を進みます。 チェルマット(Zermatt)の駅前を通過、HOTEL POST正面の右手の路地を入り、鼠返しのある古い建物の脇を登り、坂の上の三ツ門を左の脇道に入ります。 ここからはホテルやシャレーの立ち並ぶ通りの緩い登りです。 これをゆっくり登って行きます。 やがて牧草地となり、左手に谷が見えてきます。 そのあたりで来た方向を振り返ると教会の塔が見え、その右側に見える牧草地のはずれに白い大きな十字架がありました。 続きを読む →…続きを読む→
- 2011年スネガ~リッフェルアルプ 2013年12月27日この日私達は朝6時に起床、朝食をたっぷりとって、8時過ぎにホテルを出、スネガへ向かう地下ケーブルカーに乗り込みました。 このケーブルカーは、たったの5分で2288mのスネガまで登ってしまいます。 スネガから初めて見るマッターホルンの眺めはすばらしい! ここでは、日本人のツアー客は勿論、他の国の方も、皆さんがマッターホルンをカメラで撮影しておられます。 良い景色を目にするとカメラのシャッターを押したくなるのは、誰でも共通することなのでしょう。 私達は眺めを堪能したのち、ブラウハードに登る道に入りました。 この道を歩く日本人は私達だけです。 ブラウハードに登る道はやがて、ロープウエーが通る尾根の側壁の下を回り込み、ブラウハードのロープウエー駅へと近づいていきました。 続きを読む →…続きを読む→
- フルーアルプ (Fluealp)2013 2013年9月9日シュテリゼー(Stellisee) からフルーアルプ(Fluealp)もまた、チェルマット(Zermatt)を訪れるたびに来ている好きな場所の一つです。 シュテリゼー(Stellisee)では、風のないおだやかな日、マッターホルン(Matterhorn)やブライトホルン(Breithorn)が湖面に逆さまに映ります。 しかも訪れる人が少ないので、静かな山奥の湖の風情を楽しめます。 ブラウハード(Brauherd)から来ればチェルマット(Zermatt)から1時間程度の近さです。 続きを読む →…続きを読む→
- 2013 オーバーロートホルン (Oberrothorn) 2013年9月3日この山は交通機関が整備されているため、夏季の雪の無い好条件の日であれば容易に登ることができます。 地下ケーブルとロープウエイで起点となる高度3100mのUnterrothorn山頂までZermattから30分程度、Unterrothorn山頂からは2時間程度の山登りでOberrothornの山頂に立てます。 しかも、高山の花々と4000m峰と氷河の眺めを存分に楽しむことができるのです。 登山道の脇にエーデルワイスが咲いていたり、頂上では360度の大展望が得られることから、私たちは毎年好天が期待できる日を選んで登っています。 今回は3度目の訪問でしたが、期待通りの素晴らしい山歩きでした。 続きを読む →…続きを読む→
- ホーバルメン (Höhbalmen)2013 2013年9月3日Höhbalmenは三度目の訪問になりますが、今回はじめて雲一つない絶好の晴天に恵まれました。 一度目(2011年)は終日曇って4000m峰は全く姿を表さず。 二度目(2012年)は多くの4000m峰を望むことができましたが、Matterhornの頂上だけは姿を表してくれませんでした。 このため今回は万感の思いを胸に秘めた山歩きになりました。 Hotel Trift に着くとホテルのご主人が笑顔で私たちに握手を求めてこられました。 過去2回の来訪を覚えていてくれたそうです。とてもうれしい。 続きを読む →…続きを読む→
- ターシュハット (Täschhütte) 2013年8月27日ターシュハット(Täschhütte)の訪問は私たちにとって二度目の挑戦になります。 一度目は昨年ですが、スネガ(Sunnega)からツフターン(Tuftern) – オタッフェ(Ottaffe)経由で入るルートでした。 そのルートは高低差が少ない代わりに歩く距離が長くなります。 このため、風景を楽しみながらゆっくり歩くと時間がかかり、オタッフェ(Ottaffe)の手前で引き返してしまいました。 そこで二度目の今回は、ターシュ(Täsch)の駅からターシュ谷(Täschbach)の谷沿いにオタッフェ(Ottaffe)を目指すルートにしました。 続きを読む →…続きを読む→